top of page
ロスレスで最高の音楽を楽しむ
iOS専用ライトニングイヤホン
New Bee NB-L1



アナログイヤホンの根本的問題とは
現在の音楽ファイルはデジタルの状態にて保存されており、音楽用チップによってデジタルをアナログに変換し、人の耳に届けます。
人間の可聴範囲は20-20KHzとなるため、音楽用チップ出力も20-20KHzとなります。 デジタルからアナログ変換には最低2倍となるサンプル音源が必要とされるため、音楽ファイルは40.1KHz以上が望ましくなります。 データ量が多いほど技術的には望ましいですが、通信量が上限となり、これを補うためコーデックが重要になります。
このようなデジタルによる進化が進んでおりますが、アナログ端子ではユーザーに進化を伝える事は出来ませんでした。
アナログイヤホン方式の場合、再生機側に搭載されている音楽チップで行われるため、それ以降の処理にアナログロスが発生します。
このアナログロスは、変換後の回路で約10dB、アナログ端子で約20dB、その後のケーブルにて約10dBと非常に大きな欠損が行われてしまいます。 その理由で、音楽のデジタル化による進化をいかに進めても、アナログ技術のロスの箇所が多すぎるため、”足枷技術”と長い間言われておりました。 Bluetoothやデジタルイヤホンの増加によって、アナログイヤホンは廃れる技術と考えられており、この傾向がスマートフォンから端子がなくなりつつあるトレンドにつながっています。
また、アナログ端子を排除した再生機は、再生機側の音楽用チップの重要性が低くなったため、チップをダウングレードするトレンドとなり、アナログイヤホンでの音楽視聴はさらに劣化していく可能性があると推測しています。
デジタルイヤホンの仕組み
デジタルイヤホンとは、デジタル音源をデジタル端子を経由して、デジタルの状態でイヤホンに渡します。これにより、最も問題のあったアナログ端子を省く事ができます。 音楽データは、イヤホンに搭載された音楽用チップにてアナログ変換されます。アナログ変換後のロスが発生する物理的箇所は、デコードチップからサウンドユニットまでと制限されます。
ロスレス型ライトニングイヤホンとは
ロスレスのデジタルイヤホンは、欠損が少なくなるように(1)デジタル端子の品質 (2)ワイヤーの品質 (3)音楽用チップに対して最高品質素材が必要となります。 また、音楽デジタルデータは、そのままオーディオチップ内にあるDAC(デジタル/アナログ変換)に流すと、小数点などの問題があります。 この問題は、半導体側にもよるため、最も望ましい音の出力を行うためには、単純に流す事を行いません。 この技術部分は、様々な企業で機密情報扱いとなっており、搭載される技術は高価となります。このコーデック技術およびiOSとの通信をLAM(Lightining Audio Module)にて行っており、LAMに搭載された技術は機密情報扱いとなるため、詳細は不明となります。 LAM搭載ライトイングイヤホンは、Apple社からの指示が強く、MFIは当然ながら、ライトニング端子や搭載されるオーディオチップが指示されております。 ロスが殆ど無い状態での音楽を楽しむ事が保証されております。
非ロスレス型ライトニングイヤホンとは
大きな違いは、コスト低減となります。 高価な部品となるLAMを搭載は非搭載となり、LAM搭載製品の制限がかかっていないため、他の部品もコスト優先で選択されているイヤホンとなります。



通話品質の向上
通話を行う場合、周囲の雑音が入らないように口とマイクの物理的距離が重要となります。 有線の利点は、電波干渉を殆ど受けないため、通話に必要となる接続の安定性とマイク位置は前提条件で重要な部分となります。
New Bee NB-L1のマイクは、口周りになる位置になるように設計しておりますので、周囲の音からのノイズが発生しても、物理的にマイクを口に近づける事ができます。
通話は入出力を同時に行う必要があり、内部のノイズを与えてしまう問題点があります。LAMによる制御にて、内部ノイズが非常に少ない状態で通話を行えます。
New Bee NB-L1の音質
アルミニウムヘッドと、コッパーの振動板が使用されております。
メタルヘッドであるキビキビした音に再現されます。
メタルヘッドのマイナス面は、ABS樹脂素材と比較すると、低音、中音、高音の均一化となります。 New Bee NB-L1のサウンドエンジニアはこの欠点を補う音の調整を行っております。

操作性、アップグレード、品質
搭載されているApple社製LAMは、コントロール部の制御も行っております。使い慣れた方法で、捜査が行えます。
また、LAMは付属アプリによってアップグレードが可能となります。iOS側で新しいコマンドが追加された場合など、LAMをアップグレードする事で、最新技術の恩恵を得る事ができます。
NB-L1のワイヤーは、高価な酸素銅(99.99%)が使用されております。酸素銅はロスが少ない利点があります。 不純物が多くなる99%は、データロスの原因となり、不純物が少ない99.9999%などは、断線問題の起因になるため、イヤホンでは99.99%が最も望ましいとNew Beeは考えております。
推奨するご利用者

AACデコード効果
NB-L1はiPhoneから24bit/48KHzのハイレゾ音源をロスレスで聴く事が可能です。
AACとの相性が非常に良いため、ストリーミング再生による低ビットAACの音源で音楽を楽しむ方に、特に推奨します。
電波干渉が激しい地域で、音楽や通話を楽しみたい方に推奨です。
推奨しないご利用者


スポーツ利用等
NB-L1のワイヤーは1.2mとなっております。有線の問題は、耳と再生ディバイスの距離となり、ワイヤーは引っ張られる距離に弱い物理的な問題があります。ライトニング端子は、従来のアナログ端子より接続部分が繊細に作られているため、ランニング等はユーザー故障の原因になるため推奨いたしません。
イヤホンを外す時に、ワイヤーを引っ張ったり、グルグル巻きにされる方も、ライトニング端子とワイヤー部分の剥離を引き起こすため、非推奨となります。(スポーツ利用目的は、完全ワイレスイヤホンを推奨しています。)
有線イヤホンでよくあるユーザー故障
1. 装着時のiPhone落下
2. グルグル巻きによるストレス
3. スポーツ利用によるストレス
4. iPhoneをバッグに収納しながらの使用(引っ張られるストレス)
障害内容:ワイヤー剥離により、iPhoneがライトニングイヤホンを認識しくなる。
ユーザー故障は保証対象外となります。
有線イヤホンの故障率が高い方は、デジタルイヤホンは推奨いたしません。
ワイヤレスイヤホンを推奨しております。
